ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 11月 18日
◎日時:2022年12月3日(土)、14時ー16時、東京時刻 ◎場所:対面(神奈川大学MMキャンパス20階)+zoom併用 ◎内容:報告「清末の五校特約成立過程の再検討」胡頴(神奈川大学、非常勤) コメンテーター:大里浩秋(神奈川大学名誉教授) ※来聴歓迎 ※日中関係史・中国人留学生史研究会のメーリングリストに参加している方には、連絡いたします。一般で参加希望の方は、sona0001●kanagawa-u.ac.jpにメールをお送りください。 #
by jindaizhongguo
| 2022-11-18 13:19
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 11月 09日
![]() 王中江・張宝明編《語境和語義:近代中国思想世界的関鍵詞》,上海人民出版社,2022年9月,ISBN:9787208178076,单价:238.0。 内容紹介 近代中国哲学、思想和文化是在东西方哲学和思想两种传统的接触、融合和转化中形成的,已有的旧关键词被重新审查和转化,外来的新关键词和主义话语大量涌入,两者既相互批评和相互竞争,又相互吸取和融合,开放包容,呈现出了多元性的思想文化空间。近代中国“关键词”广义上属于新术语、新名词、新观念和新思想的一部分,但它们不是一般或普通的词汇,从人文语义学的视角看,它们在近代中国语境中扮演了重要角色,在近代中国思想文化、政治生活和社会生活中产生了广泛影响。本书就是对此的一个专门研究和集中呈现。 目次 前言 上卷 近代中国的关键词 世界化与个性主义 耿云志 中国近代思想中的“未来” 王汎森 章太炎的个体思想和唯识佛教——中国近代的万物一体论的走向 [日]坂元弘子 中国进化世界观的诞生——严复进化主义的复合结构 王中江 科学的泛化及其历史意蕴——五四时期科学思潮再评价 杨国荣 晚清中国的宗教概念 [日]村田雄二郎 “孔学”与“孔教”:作为“五四”思想世界的两个关键词 张宝明 东西洋考“自主之理”——“议会”“民主”“共和”“自由”等西方概念在19世纪的汉译、嬗变和使用 方维规 从追求正道到认同国族——明末至清末中国公私观念的重整 黄克武 天下主义/夷夏之辨及其在近代的变异 许纪霖 从republic到“共和”:一个西方政治概念的中国之旅 李恭忠 梁启超与20世纪前期社会阶级话语的流行 蒋凌楠 概念的旅行:“启蒙运动”在东亚的语义变迁 陈建守 何为进步:章太炎译介斯宾塞的主旨变焦及其投影 彭春凌 从“大同”到“存伦”——陈焕章对康有为的反思 皮迷迷 “以自识为宗”与“以众生为我”:再论章太炎的革命主体学说 郝颖婷 “格物穷理”:晚明西洋哲学与宋明理学之间的话语竞争 王格 “形而上学”何以成为中国哲学现代转型的“关键词” 韩立坤 下卷 日译关键词与中国新名词 日本学人西周对汉字哲学用语的贡献 徐水生 从“佳趣论”到“美学”——“美学”译词在日本的形成简述 徐水生 近代中国译名同日本译名的相遇和选择:从严译术语到日译术语的转换及其缘由 王中江 日译西学新范畴与中国哲学的近代转型 郭刚 日译西学与中国哲学的近代转型——基于王国维哲学思想的分析 杜永宽 清末民初的“主义”话语 “主义时代”的来临——中国近代思想史的一个关键发展 王汎森 近代各种“主义”的传播与《清议报》 陈力卫 1919:在“学说”与“主义”之间 张宝明 从五四时期的“主义”建构到中共初创的行动纲领——一条思想史线索的考察 欧阳哲生 陈焕章论儒教社会主义 唐文明 论《仁学》中的世界主义——谭嗣同思想的再检讨 吕存凯 观念史/概念史研究的方法和翻译 关键词方法的意涵和局限——雷蒙·威廉斯《关键词:文化与社会的词汇》重估 方维规 清季围绕万国新语的思想论争 罗志田 中国近代翻译性文本中的“同名异译”与“异名同译”现象 王宪明 “文明”与“社会”奠定的历史基调——略论晚清以降“新名词”的浮现对“中国历史”的重塑 章清 严复与科学名词审定 沈国威 西周与严复——以学问观、道德观为中心[日] 高柳信夫 清代后期西学东渐的内在“错位”探析 李跃红 #
by jindaizhongguo
| 2022-11-09 10:38
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 10月 29日
山口早苗『日本占領期上海の文学とメディア──「対日協力者」の文化活動』 東京大学出版会,2022年12月22日刊行予定,268頁,ISBN978-4-13-026174-6,定価:税込5,720円 内容紹介 日本の占領地政権であった汪精衛政権/南京国民政府の機関紙『中華日報』に集った文化人たちは、これまで「対日協力者」として否定的な評価を受けていた。本書は、新聞文芸欄を詳細に分析し、彼らの創作活動や思想的営為、そして戦時下の社会で見出した希望とは何かを明らかにし、中国近代メディア史研究に位置づける。 詳しくはこちら #
by jindaizhongguo
| 2022-10-29 00:30
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 10月 25日
#
by jindaizhongguo
| 2022-10-25 00:11
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 10月 22日
早稲田大学教育・総合科学学術院の「中国史または中国と近隣諸地域の関係史」にかかわる教員公募の情報です。詳細は下記をご覧ください。 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D122101174&ln_jor=0 #
by jindaizhongguo
| 2022-10-22 19:40
| 教員公募
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||