ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 03月 08日
◎日時:2025年4月19日(土)、3時~6時 東京時刻
◎場所:対面(神奈川大学MMキャンパス5030室)+ zoom会議 ◎報告: 1「同仁会関係者による中国視察」末永惠子(福島県立医科大学 講師) 2「中国人留学生の日本見学旅行と同仁会」(仮)見城悌治(千葉大学) ◎司会:孫安石(神奈川大学) ※来聴歓迎 ※日中関係史研究会のメーリングリストに参加している方には、追ってZoom会議のIDをお送りします。その他、参加希望の方は sona0001●kanagawa-u.ac.jpにメールをお送りください。 ※1階正面玄関を入ってすぐの受付にて「5階の研究会参加」とお申し出のうえ、学外訪問者用ネームプレートを受取って、5階へお越しください。 #
by jindaizhongguo
| 2025-03-08 11:25
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2025年 03月 08日
#
by jindaizhongguo
| 2025-03-08 11:24
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2025年 02月 19日
清朝末期から中華民国初期にかけて、中国の知識人に最も影響を与えた西洋思想の一つは進化論、とりわけ社会進化論であった。中国の知識人たちは、進化論における優勝劣敗等の観念を、当時の中国の国際的危機と重ね合わせつつ普遍的な法則として受容していった。こうした社会進化論の受容に最も影響力を持ったのは、周知のとおり厳復の『天演論』である。『天演論』の成立過程を検討し、厳復の思想への理解を深めていくことは、清末の社会進化論の実態の解明、ひいては中国近代思想史全体の理解につながる作業であるといえる。本プロジェクトの代表研究者と研究メンバーは、2022年度まで「厳復の西洋体験と『天演論』のテキスト形成ならびに清末における受容過程の研究」(科研費・基盤研究(C)17K02203 研究代表者:坂元ひろ子)に研究分担者として参加し、厳復『天演論』の訳注作成に携わってきた。本シンポジウムは、その際に得られた成果を公表することを目標とするとともに、厳復思想を専門とする複数の研究者による議論も交え、中国近代思想史研究のさらなる発展に寄与したいと考えるものである。
日時:2025年3月1日(土)13:00~17:50 場所:学習院大学 目白キャンパス 西5号館303教室 (〒171-8588 東京都豊島区目白 1-5-1) 参加費無料・事前登録不要 総合司会:高柳 信夫 (学習院大学外国語教育研究センター教授) 13:00 開会のあいさつ……高柳 信夫 第1部 厳復『天演論』訳注作業から見た厳復思想 13:10~14:00 第一報告(50分) 厳復『天演論』訳注作業の成果と展望――「天」の解釈を一例として ……小野 泰教(学習院大学外国語教育研究センター教授) 14:00~14:50 第二報告(50分) 厳復の進化論的倫理説 ……梁 一模(ソウル大学校学部大学教授) 14:50~15:05 休憩 第2部 厳復と中国近代思想史 15:05~15:55 第三報告(50分) 厳復の立憲政治観――『法意』と『政治講義』を手掛かりにして ……李 暁東(島根県立大学国際関係学部教授) 15:55~16:45 第四報告(50分) 近代中国と社会進化論 ……佐藤 愼一(東京大学名誉教授) 16:45~17:00 休憩 第3部 討論 17:00~17:20 コメント……高柳 信夫 17:20~17:50 総合討論 主催:2024年度学習院大学外国語教育研究センター研究プロジェクト「中国近代知識人と社会進化論」(代表研究者:小野 泰教) 共催:中国社会文化学会 お問い合わせ先:fltr2020[at]gakushuin.ac.jp *[at]を@に置き換えてください。 #
by jindaizhongguo
| 2025-02-19 11:51
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2025年 01月 07日
◎日時:2025年1月25日(土)、3時~6時 東京時刻 ◎場所:対面(神奈川大学MMキャンパス5030室)+ zoom会議 ◎報告: 1「 清末浙江省の留日学生研究の意味と課題」(仮) 呂順長(浙江工商大学) 3「清末浙江省湖州・嘉興の留日学生について」(仮)王怡然(浙江外国语学院) ◎司会:孫安石(神奈川大学) ※来聴歓迎 ※日中関係史研究会のメーリングリストに参加している方には、追ってZoom会議のIDをお送りします。その他、参加希望の方は sona0001●kanagawa-u.ac.jpにメールをお送りください。 ※1階正面玄関を入ってすぐの受付にて「5階の研究会参加」とお申し出のうえ、学外訪問者用ネームプレートを受け取って、5階へお越しください。 #
by jindaizhongguo
| 2025-01-07 10:09
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2024年 12月 26日
<目次> 1. 特集 波多野澄雄センター長寄稿「外務省提供の「戦後外交記録」の紹介(1)」 アジア歴史資料センター長 波多野澄雄 2. 新規公開資料のお知らせ −外務省外交史料館(2024年12月16日公開資料) 3. 新しいコンテンツのご紹介 −YouTube動画「レミニス アジ歴 〜ハワイの日本語新聞「日布時事」が伝える真珠湾攻撃への道」を公開しました(2024年12月8日公開) −「アジア歴史ラーニング —デジタル資料で学ぶ日本とアジア—」にコンテンツを追加しました(2024年9月13、30日、10月18、23日、11月8日追加) 4. 関連機関イベント情報 −国立公文書館 5. 編集後記 URL : https://www.jacar.go.jp/newsletter/index.html #
by jindaizhongguo
| 2024-12-26 14:08
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||