ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 03月 18日
#
by jindaizhongguo
| 2022-03-18 19:10
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 03月 04日
◎日時:2022年3月26日(土)、4時~6時 東京時刻 #
by jindaizhongguo
| 2022-03-04 21:38
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 02月 14日
◆第208回研究例会 日時 2022年2月26日(土)15:00~17:10 方法 オンライン(Zoom) 報告①(15:00~16:00) 明治期東京府内における紅茶製造 馬場宏恵氏(東京都公文書館) 報告②(16:10~17:10) 日本の中国国民党「西南派」1933-1936 金子貴純氏(アジア歴史資料センター、大東文化大学大学院博士後期課程) ☆事前申込制(2月25日正午締切) 参加をご希望の方はこちらのGoogleフォームよりお申し込みください。 ◆第209回研究例会 日時 2022年3月26日(土)15:00~18:20 方法 オンライン(Zoom) 報告①(15:00~16:00) 日本統治下台湾における在郷軍人会の成立と展開 長瀬大樹氏(中京大学大学院) 報告②(16:10~17:10) 1920年代中華民国の鉄道管理をめぐる北京政府外交 宮脇雄太氏(慶應義塾大学大学院後期博士課程) 報告③(17:20~18:20) 蔣介石とアメリカの飛行機の獲得(1940年) 陳春松氏(京都大学大学院博士後期課程) ☆事前申込制(3月25日正午締切) 参加をご希望の方はこちらのGoogleフォームよりお申し込みください。 注意) ※2月・3月例会ともに、今年7月開催予定の研究大会自由論題報告 の予備審査を兼ねているため、通常の例会と違い、報告30分+質疑 応答30分の時間配分になります。 ※参加申し込みされた方には、前日午後にアクセス方法等をメール でお伝えいたします(その連絡メールが迷惑メール/スパムに入る ことがありますのでご注意ください)。 問い合わせ先) 東アジア近代史学会事務局 modern_east_asia_jm@hotmail.co.jp #
by jindaizhongguo
| 2022-02-14 15:27
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 02月 02日
◎日時:2022年2月26日(土)、4時~6時 東京時刻 #
by jindaizhongguo
| 2022-02-02 14:58
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 01月 14日
中国当代史に関する第11回日中共同研究ワークショップが本年11月26日に下記の要領で開催されます。若手の報告者を公募しておりますので、積極的に応募して下さるよう、お待ち申しあげます。 このワークショップは、第1回(12年7月 上海)、第2回(13年12月 京都)、第3回(14年12月 上海)、第4回(15年12月 京都)、第5回(16年12月 上海)、第6回(17年12月 上海)、第7回(18年12月 東京)、第8回(19年12月 上海)、第9回(20年12月 オンライン開催)、第10回(21年12月 同上)を引き継ぎ、開かれるものです。詳細は東洋文庫刊『集体化時代的中国』(2021年、末尾URLでダウンロード可)をご参照ください。 また会の趣旨とこれまでの開催回については、それぞれ下記もご参照ください。 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/dangdaishi.htm (趣旨説明) http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/dangdaishi5.htm (第1~5回) http://www.tbcas.jp/ja/20171202WS.pdf (第6回) http://www.tbcas.jp/ja/20181201WSreport.pdf(第7回) http://www.tbcas.jp/ja/20201128WS.pdf(第9回) http://www.tbcas.jp/ja/20211204dangdaishiWS.pdf(第10回)
2022年1月12日 「日中共同研究 中国当代史研究」日本側世話人会(石川禎浩、小野寺史郎、久保亨、小浜正子、中村元哉、村田雄二郎) 記 1.会議日程・場所:2022年11月26日(土)、オンライン(予定) 感染状況に鑑み、オンラインで開催するとともに、東京の東洋文庫に対面参加会場を開設する予定です。 東洋文庫の対面参加会場には、主に日本国内の参加希望者が出席することになります。 2.テーマ:「1950-80年代の中国」 3.ワークショップ構想:口頭での報告時間は15-20分、それに引き続きコメント・討論が20分程度です。 4.募集人員:2名程度 5.応募資格:応募時点で、以下のいずれかに相当する方。 (1) 国内の大学や研究機関に所属するPD研究員・非常勤講師等。 (2) 国内の大学や研究機関に在籍する博士課程大学院生。 6.経費負担:報告者が対面参加を希望される場合,会議期間中の宿泊費・交通費を御用意します。 7.使用言語:中国語(通訳なし。中国語での報告、討論をお願いします)。 8.応募期間:2022年2月1日(火)~2022年3月31日(月) 9.応募書類: (1) 氏名、所属(〇〇大学大学院〇〇研究科博士課程〇年)、連絡先(メールアドレス、住所、電話番号) (2) 報告テーマと報告要旨(日本語1200字程度で、主な論点、構成、史料などを説明するもの) (3) 主要業績一覧(書式随意) 10.応募方法: 応募書類をメールにより担当世話人(久保亨kubot@shinshu-u.ac.jp)に送信。 11.選考方法:世話人会による審査の上、決定。 12.結果発表:2022年4月中旬にメールで通知。 13.準備報告:事前に研究会での準備報告をお願いすることがあります。 14.報告論文:報告論文(中国語)をワークショップ前に提出していただきます。 中国語換算1万字程度〔本文と注を含む〕。2022年10月末提出締切。 東洋文庫刊『集体化時代的中国』(2021年) 東洋文庫レポジトリー(https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/)にアクセスし、 その中の「東洋文庫論叢 第84『集体化时代的中国 日中共同研究』」をクリックしてください。 以上 #
by jindaizhongguo
| 2022-01-14 09:27
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||