ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 01月 30日
東西学術研究所では下記のとおり「ICIS国際シンポジウム」を開催します。
テーマ:東アジアの漢字文化と言語・伝統 日時:2023年2月16日(木) 10:00~16:00 会場:関西大学千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース 開催方法:対面とオンライン配信のハイブリッド開催 主催:関西大学文化交渉学研究拠点(ICIS) 後援:KU-ORCAS ※Zoomによるオンライン併用 ※聴講無料 ※事前申込制/対面参加:先着50名 【プログラム】 ◆午前 10:00~12:00◆ 張崑將(台湾師範大学東亜学系教授) 「台灣書院的傳統與現代」 金培懿(台湾師範大学国文系教授) 「「離經」儒道・江湖日用——晚明俗曲選本「夾縫」中的四書」 蔡振豐(台湾中央研究院文哲研究所教授) 「從漢字與漢語的特性論中國詮釋學」 二階堂善弘(関西大学KU-ORCASセンター長) 「デジタルヒューマニティーズと漢学」 ◆午後 13:30~16:00◆ 王宏志(香港中文大学翻訳系教授) 「有沒有中間的途徑?”:馬禮遜與阿美士德使團」 胡 静(西安理工大学人文与外国語学院講師、関西大学訪問研究者) 「荻生徂徠対韓柳古文的受容」 Joel Bellassen(白楽桑)(フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)教授) 「中文教育奠基人雷慕沙与远距文字的探索之旅」 Federico Masini(ローマ大学アジア学部教授) 「近代意大利进入汉字文化圈:以意大利建国三杰传在日、中和韩为例」 ※講演内容については日本語の概要を配布いたします。 ※質疑応答については通訳がつきます。 【申込方法】 参加をご希望の方は、下記のお申込URLにアクセスいただき、必要事項を ご入力の上、お申込みください。 【お申込URL】https://forms.gle/RZ8Rvi2MkjkDJfgVA お申込URLを利用されない方は、氏名・ふりがな・所属・連絡先(電話番号・ メールアドレス)・参加人数・参加方法(来場orオンライン)、件名に「「2/16 ICIS国際シンポジウム 申込」を明記の上、下記の関西大学研究所事務グループまで ハガキ、FAX、E-mail(touzaiken@ml.kandai.jp)でお申込みください。 申込締切:2月12日(日)17:00 #
by jindaizhongguo
| 2023-01-30 10:02
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 01月 28日
『現代中国』別冊「大きく変化する中国をどう研究するのか」
日本現代中国学会,2022年12月26日 オンライン版はこちら 村田雄二郎「習近平時代の中国政治:民主・集権・官僚制──近代史からの視点」を寄稿しました。 #
by jindaizhongguo
| 2023-01-28 19:27
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 01月 26日
日時:2023年3月5日(日)13:30〜17:20
場所:京都大学人文科学研究所4F大会議室(会場参加のみ受付) 石川禎浩『中国共産党、その百年』、高橋伸夫『中国共産党の歴史』について、楊奎松、谷川真一、丸川知雄の三氏が書評します。 ![]() ![]() #
by jindaizhongguo
| 2023-01-26 22:06
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 01月 25日
職務内容 具体的な業務は次の通りですが、主任研究員の指示に従って行っていただきます。 ・孫文および近現代日中関係史に関する調査研究を行う ・孫文記念館の展示企画・広報 ・シンポジウム、研究会、講演会など事業の実施 ・学術団体「孫文研究会」の事務 ・孫文研究会会報『孫文研究』の編集発行 募集資格 史学、人文地理学、地域研究、法学、政治学、経済学、社会学の分野で修士課程修了以上 広報活動を行うに必要なIT技術 雇用期間等 採用予定 令和5年4月1日 年度単位の雇用 最長5年間 待遇 週3日勤務 1日あたり日当1万円を支給 7時間勤務 労災、雇用保険に加入 交通費支給 募集期間 令和5年1月1日から3月31日 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 詳細はこちら #
by jindaizhongguo
| 2023-01-25 22:20
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 01月 18日
◎日時:2023年2月4日(土)、14時ー16時、東京時刻 ◎場所:対面(神奈川大学MMキャンパス20階)+zoom併用
◎内容:「宇都宮太郎関係文書の中国人陸軍留学生関係資料について」櫻井良樹(麗澤大学) コメンテーター:大里浩秋(神奈川大学名誉教授)、孫安石(神奈川大学) ※来聴歓迎 ※日中関係史・中国人留学生史研究会のメーリングリストに参加している方には、連絡いたします。外部で参加希望の方は、sona0001◉kanagawa-u.ac.jpにメールをお送りください。 #
by jindaizhongguo
| 2023-01-18 07:58
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||