ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 07月 06日
報告: (1)「近代日本美術における『中国趣味』の図像学的検証―女性像の実態と変遷」彭国躍(神奈川大学、非文字研究センター・研究員) (2) 租界・居留地班の活動と日程 ◉日時:2023年 7月21日(金) 午後3時-5時 ◉場所:対面(みなとみらいキャンパス・20032室)+Zoom開催 ※参加自由です。
※対面会場参加の方は、 事前にご連絡ください。 #
by jindaizhongguo
| 2023-07-06 07:47
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 06月 16日
報告:(1)「近代上海港の発展と黄浦江の航路整備」(陳雲蓮、群馬大学) ◉日時:2023年 6月23日(金) 午後3時-5時 参加希望の方は、下記よりお申込みください。 http://himoji.kanagawa-u.ac.jp/news/index.html#p-1330 #
by jindaizhongguo
| 2023-06-16 15:08
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 06月 14日
日 時 7月1・2日(土・日)
会 場 東京大学駒場キャンパス(18号館) 対面・オンライン(Zoom)併用開催 参加費 ◇対面参加 :会員1000円/非会員1500円 ◇オンライン参加:会員1000円/非会員1500円 事前登録・事前入金となります。下記のフォームで登録を行ったあと、 6月20日(火曜)までにフォームに記載された金融機関にてご入金ください。 参加申込みフォーム https://forms.gle/ryLodDTED9FbJ4Hc7 プログラム ◆1日目(7月1日(土)) 開会挨拶 8時55分~9時00分 檜山幸夫(東アジア近代史学会会長) ●自由論題報告 9時00分~11時50分(1人報告25分・質疑5分) 司会:鈴木楠緒子(文部科学省) 戦間期の日本外務省における組織改革と国際機構――人事構造と「連盟派」の再検討 番定賢治(東京大学・アジア歴史資料センター) 戦前期外務省による中国専門外交官の養成計画 ――中国在勤外交官をめぐる問題とその是正 中村凌太郎(立命館大学・院) 新四国借款団交渉における満蒙除外問題の再々検討 ――熊本史雄氏と久保田裕次氏の最新成果を踏まえて 中谷直司(帝京大学) 司会:久保田裕次(国士舘大学) 「対支文化事業」をめぐる日中関係 ――「日中文化協定」改廃交渉(1929-1931年)を事例に 金子聖仁(東京大学・院) 満洲事変直前の在満日本人社会と満蒙鉄道問題 金 子豊(京都大学・院) ●歴史資料セッション 「戦争関連資料の収集・保存・公開――国民の共有すべき歴史的文化遺産をどう残すのか」 13時00分~16時35分 司会:東山京子(中京大学)・島田大輔(日本学術振興会) 趣旨説明 東山京子(中京大学) 展示品の向こう側にあるものーー資料を未来につなぐために 加藤和俊(名古屋市秀吉清正記念館) 「銃後」の記憶と「もの資料」――民衆と地域を伝える試み 本康宏史(金沢星稜大学) 前橋空襲・復興資料館――戦争の記憶を風化させないために 手島仁(群馬地域学研究所) 討 論 15時35分~16時35分 ◆2日目(7月2日(日)) ●自由論題報告 9時20分~10時25分(1人報告25分・質疑5分) 司会:佐々木雄一(明治学院大学) 東三省の建省改制からみた清末新政期の中央と省との関係 閻立(大阪経済大学) 辛亥革命以前の孫文における「中国」に対する認識の変遷 呉舒平(京都大学) ●大会シンポジウム 「東アジア近代史における「ロシア」という存在」 10時30分~16時40分 司会:醍醐龍馬(小樽商科大学)・櫻井良樹(麗澤大学) 趣旨説明 醍醐龍馬(小樽商科大学) 19世紀中葉ロシア帝国対清外交における宣教師の役割 畔柳千明(日本学術振興会) 大韓帝国期の韓露関係 森万佑子(東京女子大学) 中国国民政府の対ソ認識およびその政策決定におけるソ連要因 鹿錫俊(大東文化大学) 北満鉄道讓渡協定(1935)と1930年代ソ連の東アジア戦略 藤本健太朗(北海道大学) 日中戦争以後の日本外交におけるソ連要因――冷戦初期までを視野に入れて 武田知己(大東文化大学) コメンテーター:左近幸村(九州大学)・佐々木雄一(明治学院大学) 全体討論 15時40分〜16時40分 閉会挨拶 16時40分~16時50分 檜山幸夫(東アジア近代史学会会長) 歴史資料セッションと大会シンポジウムの趣旨文はこちらからご覧ください。 問い合わせ先 東アジア近代史学会事務局 modern_east_asia_jm@hotmail.co.jp #
by jindaizhongguo
| 2023-06-14 10:36
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 05月 25日
第1回 中国研究所「田中修の中国塾」を下記の要領で開催します。奮ってご参加ください。今回は、まず、田中塾頭が中国の最新の経済動向を解説します。次に、日中関係学会主催の学生懸賞論文「宮本賞」の学生の部「特別賞」を受賞した、日本大学商学部の高久保豊教授ゼミの研究チーム「チームFuri」(「介護ビジネスエコシステム構想の再吟味~日中の介護ロボットの開発と普及をめぐる検討~」)と「チームPer Tech」(「自動運転車の開発体制に関する一考察―中国式から学びうるもの―」)の二つの論文についてご報告いただきます。メインの講演は、川島真東京大学教授から習近平政権の歴史政策について解説する予定となっています。
日 時 2023年7月5日(水)14:30~17:00 場 所 オンライン(Zoom) 申込フォームはこちらから https://docs.google.com/forms/d/1-ofaOgamXbiEwZRxQ2JqPYxso0Wepmudiy6MU6o0Ip4/edit ※参加費は無料
プログラム: 14:30~15:00 田中修「中国経済の最新動向」 15:00~15:30 高久保豊ゼミからの報告 ⑴ 2022年度および2023年度の研究テーマについて ⑵ 宮本賞受賞論文について 15:30~15:40 質疑応答 15:40~15:45 休憩 15:45~16:45 川島真「習近平政権の歴史政策−書き直される中国近現代史」 16:45~17:00 質疑応答 #
by jindaizhongguo
| 2023-05-25 12:45
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 05月 13日
◎日時:2023年6月10日(土)、3時~5時 東京時刻
◎場所:対面会議(MMキャンパス19階)+zoom会議 ◎報告:法政速成科の中国人留学生と筧克彦(李暁東、島根県立大学) ー司会:見城悌治(千葉大学) ーコメンテーター:高田幸男(明治大学)・孫安石(神奈川大学) ※来聴歓迎 ※日中関係史・中国人留学生史研究会のメーリングリストに参加している方には、連絡いたします。一般で参加希望の方は、sona0001◉kanagawa-u.ac.jpにメールをお送りください。 #
by jindaizhongguo
| 2023-05-13 14:35
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||