ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 06月 23日
「中国各地の租界と日本の神社景観」 稲宮康人(非文字資料研究センター研究協力者、写真家) ◉日時:2022年 7月14日(木) 午後3時-5時 ◉場所:対面+Zoomのハイフレックス開催 ◉対面会場:横浜キャンパス・非文字資料研究センター会議室 ・非文字資料研究センターの研究員、およびメーリングリストに参加している方には、Zoom会議のリンク先をお送りします。(対面による参加を希望される方は、事前にご連絡ください。) ・一般の方は、zoomにてご参加ください。7月12日(火)までに、himoji-info@kanagawa-u.ac.jp にメールをお送りください。追ってZoomのリンク先をお知らせします。 #
by jindaizhongguo
| 2022-06-23 08:26
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 26日
「韓国の港町釜山と建築の風景」冨井正憲(韓国、元漢陽大学教授) ◉日時:2022年 6月16日(木) 午後3時-6時 ◉場所:対面+Zoomのハイフレックス開催 ◉対面:横浜キャンパス・非文字資料研究センター会議室 ・非文字資料研究センターの研究員、およびメーリングリストに参加している方には、Zoom会議のリンク先をお送りします。(対面による参加を希望される方は、事前にご連絡ください。) ・一般の方は、zoomにてご参加ください。6月13日(月)までに、himoji-info@kanagawa-u.ac.jp にメールをお送りください。追ってZoomのリンク先をお知らせします。)
#
by jindaizhongguo
| 2022-05-26 21:25
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 26日
【開催趣旨】 自ら憲法改正し既に国家主席の任期(5年2期)を撤廃した中国共産党習近平総書記は、この秋に第20回党大会を開催し、3期連続の続投を決定するとされる。 【講師紹介】 【開催要項】
【申込方法】
1)中国研究所所員・研究会員・顧問(無料) こちらのGoogleフォームより申し込みください。 https://forms.gle/nQzkH3gXDt37qJSC8 2)一般の参加の方(参加費1000円) こちらのPeatixよりお申し付けください。Peatixを初めてお使いの方は、まずPeatixに登録してから 以下のURLにてお申し込み下さい。 #
by jindaizhongguo
| 2022-05-26 10:02
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 20日
国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難なものを、利用者の端末等を用いてインターネット経由で閲覧できるサービスが始まりました。サービス開始当初は閲覧のみですが、令和5年1月を目途に印刷機能の提供を開始する予定です。
#
by jindaizhongguo
| 2022-05-20 22:10
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 18日
◎日時:2022年5月21日、(土)、4時ー6時、東京時刻 ◎場所:対面+zoom併用(いつもと同じ)ー神奈川大学MMキャンパス20階 20032 Seminar Room ◎内容: (1)書評『日華学堂とその時代: 中国人留学生研究の新しい地平』ー高田幸男(明治大学)・大里浩秋(神奈川大学名誉教授)・孫安石(神奈川大学) (2)「1920、30年代中国人日本留学生の管理と生活」ー張一聞(明治大学博士課程) ※来聴歓迎 ※日中関係史・中国人留学生史研究会のメーリングリストに参加している方には、連絡いたします。一般で参加希望の方は、sona0001●kanagawa-u.ac.jpにメールをお送りください。 #
by jindaizhongguo
| 2022-05-18 21:56
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||