ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2018年 05月 30日
▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-30 10:00
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 28日
2018年 05月 22日
各位
下記の通りに博士論文リサーチ・コロキアムが開かれますのでお知らせいたします。 発表者:サラントヤ 題 目: 金永昌研究—ある近代内モンゴル知識人の「民族主義」と行動— 日 時:5月28日(月)9:30 場 所:18号館4階コラボレーション・ルーム1 指導教員:川島真(地域文化研究専攻・国際社会科学専攻) 指導補助教員:杉山清彦(地域文化研究専攻) 指導補助教員:村田雄二郎(同志社大学) 地域文化研究専攻 ▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-22 23:05
| ゼミ情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 19日
▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-19 13:44
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 18日
▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-18 07:46
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 16日
![]() 現代中国を読み解く際、「民主か独裁か」という切り口のみで語られることが多い。しかし、実際の状況はもっと複雑であり、現代中国において「自由と権力」をめぐる議論は20世紀前半以来の長い歴史を持っていることを忘れてはならない。そして、何よりも中国・香港・台湾のトライアングル関係を無視しては、その思想状況を理解することは困難である。本書は、様々な現実の奥底に潜んでいる近現代中国の自由を求めるリベラリズム思想と運動の歴史を、多くの思想家とこれら地域のトライアングル関係の歴史を通して読み解き、中国への新しい見方を提示する。 目次 はじめに――中国、香港、台湾のリベラリズムとは?
第1部 中国、香港、台湾のリベラリスト 第1章 批判の自由を求めて――儲安平 第2章 自由と統制の均衡を求めて――銭端升 第3章 憲政の制度化を求めて――張君勱 第4章 憲法による人権の保障を求めて――張知本 第2部 中国、香港、台湾における連鎖 第5章 文化論としてのリベラリズム――殷海光 第6章 日中戦争下の容共リベラリズム――広西、雲南から香港へ 第7章 米ソ冷戦下の反共リベラリズム――香港と台湾 第8章 反右派闘争から文化大革命までのリベラリズム おわりに――蘇る中国、香港、台湾のリベラリズム ▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-16 20:40
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 14日
▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-14 20:25
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 10日
範麗雅著『中国芸術というユートピア──ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』名古屋大学出版会,2018年6月11日刊行予定,592頁,定価:11000円+税,ISBN:978-4-8158-0909-6 内容紹介 中華文人の生活芸術か、想像された国民芸術か ——。第二次世界大戦前、中英の協力により一大展覧会が開かれた。様々な出版や外交を伴い東西文化交流の転換点となったイベントを軸に、日本の影響深いウェイリーらの研究から、在英中国知識人の活動、パール・バックの後押しした林語堂の傑作まで、中国芸術とは何かを問いかける。 目次 凡 例 序 章 「中国芸術」というユートピア 第Ⅰ部 ロンドン国際展と「中国芸術」 第1章 ロンドン国際展と「中国芸術」へのアプローチ 第2章 二人の英国人東洋学者 第3章 「西洋の眼」と「日本の眼」 まとめ 英国知識人の中国文化理解とその盲点 第Ⅱ部 ロンドン国際展と近代中国知識人 第4章 ロンドン国際展と中国人外交官 第5章 ロンドン国際展と英国の中国文化人 第6章 ロンドン国際展と中国の知識界 まとめ ロンドンからニューヨークへ 第Ⅲ部 林語堂の「中国」とパール・バック夫妻 第7章 渡米前の林語堂とバック夫妻 第8章 渡米後の林語堂とバック夫妻 第9章 林語堂における性霊・ユーモア・閑適 終 章 「失われた楽園」を超えて あとがき ▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-10 16:09
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 10日
中国研究所では、2018年第2回定例学術研究会を下記の日程にて開催いたします。
参加される方は、5月末日までに中国研究所にご連絡ください。 会員以外の方も参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。 日時:6月2日(土)午後2時〜5時 場所:中国研究所会議室(文京区大塚6−22−18) 報告1 「中華人民共和国の麻薬密輸疑惑をめぐる国際宣伝戦(1950−1963年)」 報告者:徐偉信氏(東京大学大学院) コメンテーター:梅村卓氏(明治学院大学非常勤講師) 報告2 「日中サブカルチャーにおける間文化性——スマートフォンゲーム「アズールレーン(碧藍航線)」を事例として」 報告者:竹内翔馬氏(中国研究所編集部) コメンテーター:千野拓政氏(早稲田大学教授) 参加費:無料 中国研究所 c-chuken@tcn-catv.ne.jp ▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-10 15:55
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 01日
東洋文庫は、1924年創設の東洋学の研究図書館です。研究部では、アジア各地の地域研究を横断的に結合し、かつ理系的手法を活用して、東洋文庫所蔵資料にかかわる基礎資料研究に取り組んでおります。2018年度~2020年度は、資料に用いられた紙を中心に精密顕微鏡を用いた素材分析を行ったり、歴史地図に関する国際シンポジウムを開催する予定です。
仕事内容: (1)総合アジア圏域研究および海外交流にかかわる研究活動補助 (2)英語等による国際シンポジウムの運営および参加 (3)研究者招聘など国際交流の推進 (4)基礎資料研究(紙質調査・歴史地図研究他)にかかわるセミナー等の運営 (5)刊行物の編集補助 詳細はこちら
▲
by jindaizhongguo
| 2018-05-01 22:59
| 学術情報交換
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||