ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 04月 27日
主催:神奈川大学・『良友』画報研究会
日時:2016年6月23日、木曜日、午後1時―午後5時 場所:神奈川大学横浜キャンパス1号館308室 6月23日―司会:中村みどり(神奈川大学) (一)「上海市社会局の研究」李鎧光(台湾、国史館) (二)「上海市社会局と『風紀』問題」菊池敏夫(神奈川大学) (三)「上海租界の納税人会議と中国人参事」王敏(上海社会科学院) 休憩 (四)「『上海市政概要1934』を読む」孫安石(神奈川大学) (五)「中支那振興株式会社の研究と課題」高綱博文(日本大学)、 コメンテーター:石川照子(大妻女子大学)、村井寛志(神奈川大学) ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-27 23:59
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 26日
日時 5月14日(土)16時30分~18時30分
場所 東洋文庫 内容 研究報告 関智英「『順天時報』社論に見る袁世凱帝制」 ※初めて参加される方は事前に下記の連絡先までご一報ください。 順天時報の会 世話人 青山治世・関智英 連絡先:aoyamah×asia-u.ac.jp(×を@に換えて下さい) ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-26 13:51
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 25日
第16回東アジア国際関係史研究会を以下の日時・会場で開催します。ふるってご参加ください。
報告題目:比較とマルチ・アーカイバルな方法による非公式帝国研究へのアプローチ──帝国日本の華南における台湾人動員(1895年-1937年)を事例として(仮) 報告者:白根晴治 氏(ニューヨーク市立大学) 司 会:川島真 氏(東京大学) コメンテーター:新田龍希 氏(東京大学) 日時:2016年5月11日(水)16:30─18:00 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1 使用言語:英語+日本語 共催:日本台湾学会定例研究会 その他:入場料・事前登録不要 直接会場までお越しください 問い合わせ:川島 真 kawashima[a]waka.c.u-tokyo.ac.jp ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-25 16:54
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 24日
皆さんは「蟻族」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。日本でいうと、「ワーキングプア」に似た言葉と言えるでしょうか。大学を出ても望む職に就けず、貧しい生活を送っている若者を「蟻族」として描いた本が、中国で2009年に出版され、話題になりました。
このたび、その作者で対外経済貿易大学青年発展研究センター主任、公共管理学院准教授の廉思さんが笹川平和財団の招聘事業で来日されるのを機に、セミナーを開催します。一緒に来日されるCONSENSUSメディアグループ総裁の周志興さん、復旦大学経済学院中国市場経済研究センター准教授の章奇さん、中国社会科学院米国研究所副研究員の李枏さんにもご登壇いただきます。 貧富の差の拡大は中国に多くの社会矛盾を引き起こしていますが、それは日本やアメリカを含む、民主主義国家においても同様であり、社会階層間の対立や摩擦は、世界各国が抱える問題となっています。昨今、中国では景気が後退していると言われますが、「蟻族」は今、どのような状況にあるのでしょうか。中国経済の動向を章先生はどのように分析されるのでしょうか。米国で話題になっている「トランプ現象」を李先生はどう見られているのでしょうか。周先生はメディア人として、この問題をどのように捉えておられるのでしょうか。それぞれの先生にお話をいただいた後、フロアの皆さまと議論する時間を設けます。 日時:2016年5月11日(水)18:00-20:00 場所:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE EAST K212教室 申し込み先:東京大学・阿古智子(tako19710528[a]gmail.com) 登壇者プロフィール <周 志興> CONSENSUSメディアグループ総裁 共識網代表。中央文献研究室劉少奇研究チーム研究員補佐、中央文献出版社副社長、『鳳凰週刊』社長、鳳凰網社長、『財経文摘』社長、『指導者LEADERS』誌社長などを歴任。2009年~共識メディアCONSENSUS NET 創立、2014年深圳創新発展研究院創立、現職に。 <廉 思> 対外経済貿易大学青年発展研究センター主任、公共管理学院准教授。2004年中国人民大学管理学修士号取得、2007年中国人民大学法学博士号取得。主な研究領域は、社会管理、政府ガバナンス、若者問題など。若者の厳しい住宅事情を反映する「蟻族」、大学の若手教師、新世代農民工、都市新移民、流動の青年や都市社会管理問題などのテーマとする研究論文を発表している。 <章 奇> 復旦大学経済学院中国市場経済研究センター准教授。北京大学経済学博士号取得。中国科学院農業政策研究センターポストドクター、アメリカノースウエスト大学政治学博士号取得。主な研究領域は、中国政治経済学、経済政策、民営企業の商業環境、地方自治と村民自治の問題など。最新著書に『権力構造、政治的インセンティブ和経済増長:浙江省民営経済の発展に基づく政治経済学分析』(劉明興と共著)。 <李 枏> 中国社会科学院米国研究所副研究員。中国人民大学国際関係博士号取得。2006年から中国社会科学院米国研究所副研究員。主な研究分野は、アメリカの対外政策、北朝鮮の核問題、北東アジア情勢など。著書に『米国対外援助』(周琪との共著)、『米韓の核問題に関するジレンマ』など。 ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-24 09:22
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 21日
▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-21 22:40
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
2016年 04月 12日
各位 下記の通りに博士論文リサーチ・コロキアムが開催されますのでお知らせいたします。
発表者:周 俊宇 題 目: 「支那」民族性の表象とその変容—近代日本の「台湾人」認識 日 時: 4月18日(月)16:50〜18:20 場 所: 18号館4階コラボレーション・ルーム1 指導教員:川島真(地域文化研究専攻・国際社会科学専攻) 指導補助教員:村田雄二郎(地域文化研究専攻) 指導補助教員:若林正丈(早稲田大学) 地域文化研究専攻 ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-12 15:30
| ゼミ情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 10日
新刊紹介:『日中の120年 文芸・評論作品選』第1巻
『日中の120年 文芸・評論作品選 第2巻 敵か友か 1925-1936』 岩波書店,2016年4月刊,ISBN978-4-00-027222-3 C0398,定価(本体 4,200円 + 税) 張 競,村田 雄二郎 編,飯塚 容,及川 淳子,王 雪萍,小野寺 史郎,篠崎 美生子,鈴木 将久 編集協力 張作霖爆殺、満洲事変、第一次上海事変により、つかの間芽生えた協調の道は断たれ、敵対する両国は全面戦争への予兆に覆われる。戦間期といわれる時期、文人たちは何を見、予感したのか。与謝野晶子、佐藤春夫、郁達夫、芥川龍之介、林語堂、魯迅、胡適らの作品をとおして、日中間で相互理解が深まりながらも複雑に歪み、すれ違うさまを見る。 ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-10 21:24
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
2016年 04月 08日
報告者:楊力
題 目:性解放?女性解放?──西学東漸と清末民初中国における女のセクシュアリティと女らしさ 日時:5月20日(金) 17時~18時半 場所:18号館4階会議室 コラボ3 指導教員:村田雄二郎(地域文化研究専攻) 副指導教員:代田智明(地域文化研究専攻) 副指導教員:菅原克也(超域文化科学専攻) ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-08 22:09
| ゼミ情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 07日
『全国報刊索引 (晩清期刊全文数拠庫・中文期刊全文資料庫)』
本日から利用可能になりました。以下図書館からの案内です。 ◆Early European Books Collection 3 (初期欧州書籍集成データベースコレクション3) 【内容】Early European Books Collectionは15世紀後半から1700年にかけて ヨーロッパで印刷された書籍のデータベースです。 このうちCollection 3 は、イギリスのウェルカム図書館 、オランダ国立図書 館、フィレンツェ国立中央図書館、デンマーク王立図書館の稀覯書コレクション です。(Collection 2は導入済み) 【同時アクセス数】無制限 【アクセス先】 学内から: http://eeb.chadwyck.co.uk/home.do 学外から:「SSL-VPN Gatewayサービスまたは認証GWサービスによる学外から の利用方法」を参照 http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/gakugai.html ◆南アジア・アーカイブオンライン(South Asia Archive) 【内容】18世紀から20世紀半ばのインド・南アジアに関する文書約500万ページ を閲覧できるデータベースです。 【同時アクセス数】無制限 学内から: http://www.southasiaarchive.com/ 学外から:「SSL-VPN Gatewayサービスまたは認証GWサービスによる学外から の利用方法」を参照 http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/gakugai.html ◆全国報刊索引(晩清期刊全文数拠庫1833-1911,中文期刊全文数拠庫 1911-1949 1-10輯) 【内容】上海図書館所蔵の清末から民国期にかけて発行された雑誌・新聞を網羅 的に収録したデータベースです。 【同時アクセス数】1 【アクセス先】 学内から:http://www.cnbksy.com/home 学外からのアクセスは不可 マニュアルはこちら https://webfs.adm.u-tokyo.ac.jp/public/llSwAADJwYIAZO8B41lTWn3uxPyWQwjyxFVs2BUWu7_U ◆問い合わせ先 総合図書館資料契約係 zasshi@lib.u-tokyo.ac.jp (@は半角に置き換えてください) ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-07 12:05
| 学術情報交換
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
2016年 04月 06日
拝啓
東洋文庫では、このたび医学・医療史研究、ならびに文系資料データベースの作成・運用の第一線で研究をすすめておられる中央研究院近代史研究所張哲嘉教授、陳建安研究員による講演、ならびに東洋文庫医学・医療史研究データベース研究グループ多々良圭介研究協力による公開講演会を下記のように開催します。奮ってご参加ください。 記 日時 2016年4月13日(水)午後1時30分―4時 場所 東洋文庫2階会議室 講演 張 哲嘉(中央研究院近代史研究所教授)「「協力構築東亞醫療史的經驗與展望」(東アジア医療史研究の共同構築に関する経験と展望」 講演 陳建安(中央研究院近代史研究所研究員)「近代史所数位资料庫(Modern History Databases);内容和運作」(近代史研究所のデジタル資料庫の内容と運用) 研究報告 多々良圭介(東洋文庫「医学・医療史研究データベース」研究協力)「東洋文庫医学史コレクション<藤井文庫>について」 質疑応答 詳細はこちら ▲
by jindaizhongguo
| 2016-04-06 14:04
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||