ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 02月 27日
日時 2013年3月9日(土) 17:00~20:00
会場 青山学院大学(渋谷)1134教室 内容 『近代中国研究入門』(東京大学出版会、2012年)書評会 評者 佐藤仁史氏(一橋大学)・青山治世氏(亜細亜大学) ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-27 16:57
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 22日
以下の要領で、研究会が開催されますので、ご案内いたします。
今回は世界平和研究所との合同研究会という形になりました。 入試期間中のため、開催場所がこれまでとは異なりますので、ご注意ください。 参加をご希望の方は、伊藤亜聖氏(asei[at]iss.u-tokyo.ac.jp)までご連絡願います。 日時:2013年2月26日(火) 18:00~ 場所:世界平和研究所七階会議室 http://www.iips.org/j-page6.html 報告:栗本英世先生(大阪大学)「戦中・戦後のスーダンと中国」 参考HP: http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/kyoten/activities/ ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-22 12:09
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 21日
◆ 第2回ワークショップ(京都)のお知らせ
中国当代史に関する日中共同研究・京都ワークショップが下記のように、2013年12月に開催されることになりました。この共同研究は2012年に第1回ワークショップが上海で行われ、人間文化研究機構の現代中国地域研究事業の一環として行われる今回が第2回となります(会の趣旨、および第1回ワークショップの模様はこちらを参照)。ワークショップ(事前申込み制)の詳細なプログラムは、現代中国地域研究事業連携シンポジウムの予定が固まり次第、改めて公示いたします。 2013年1月25日 「日中共同研究 中国当代史研究」日本側世話人 (石川禎浩、久保亨、深町英夫、村田雄二郎) 記 1.会議日程・場所:2013年12月7日(土)、8日(日) 京都大学人文科学研究所 2.会議総テーマ:「人民共和国史――今どこまで解明されるのか」 ワークショップ(7日午前、8日終日)のほかに、公開講演会(7日午後) も行われる予定です。 3.ワークショップ構想:1950年代の中国を中心に、次のようなセッションを 設ける予定です(口頭での報告時間は15分ほど、それに引き続きコメント・ 討論が30分程度)。 ・対外関係(対日、米、ソなど) ・社会主義化をめぐる諸問題 ・文化・思想の「改造」、など 4.報告者・コメンテーターの会議期間中の宿泊費(3泊まで)と居住地から京都 までの往復交通費は、主催者が負担します。 5.使用言語:中国語(通訳なし。中国語での報告、討議を行います)。 6.事前準備:報告者には論文(中国語)をワークショップ前に提出してもらい ます(中国語換算1万字程度〔本文と注を含む〕 2013年9月末提出締切)。 事前に研究会での準備報告をお願いすることがあります。 7.問合せ先:世話人会(石川ishikawa[at]zinbun.kyoto-u.ac.jp)。 ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-21 14:00
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 19日
ノーベル文学賞作家 莫言の人と文学
講師 東京大学教授 藤井 省三 昨秋のノーベル文学賞は、中国作家の莫言(モーイエン、ばくげん、1955~)に授与されました。莫言さんが川端康成の影響下で書いた中国農村物語とは何か、ガルシア・マルケスに触発されて創造した中国魔術的リアリズムとは何か――。デビュー以来二〇年間に講師自らが行った四回のインタビューに基づきながら、みずみずしい感性に溢れる初期短篇集および『赤い高粱』『酒国』などの魔術的リアリズム長篇四作についてお話しします。(講師・記) ★新刊 『透明な人参 莫言珠玉集』莫言・著、講師・訳(朝日出版社) 当日はこちらも販売いたします。 ■日 時 2013年4月20日(土)15:30~17:00 ■受 講 料 会員 2.835円 一般3,465円(入会金不要) ■場 所 朝日カルチャーセンター横浜校:ルミネ横浜8階(横浜駅東口) お申込み先:朝日カルチャーセンター横浜校 045-453-1122 ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-19 23:55
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 19日
4月上旬に台湾からフェミニズム作家の李昂さんが、台北美食文化研究会のご一行と共に来日されます。この機会に、東大中文藤井研究室では、講演と台湾のお茶お菓子とのWSを企画しました。ぜひお出かけ下さい。
なお恐縮ですが、会場の都合により、お申し込み先着40名様とさせていただきます。 藤井省三 日時:2013-4-6(土)15:00~18:00(14:30開場) 場所:東京大学農学部内、向ヶ岡ファカルティハウス 〒113-0032東京都文京区弥生1-1-1 Tel:03-5840-8495 地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_30_j.html 会費:1000円 Eメールお申込み先:xu_ziyi0330@yahoo.co.jp プログラム 14:30開場 15:00講演:李昻「私の小説の中の政治とグルメ」(中国語、日本語通訳付き) 16:30コメント:徐仲(中国語、日本語通訳付き) 17:00-17:30 茶会 17:30講演:藤井省三「日本における李昻文学」 18:00閉会 講師・コメンテーター紹介 李昻:台湾の作家、日本語訳作品に『夫殺し』(藤井省三訳、宝島社)、『迷いの園』(桜庭ゆみ子訳、国書刊行会)、『自伝の小説』(藤井省三訳、国書刊行会)ほか。 徐仲:食材文化工作者、エッセイスト。University of Gastronomic Science修士(イタリア) ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-19 23:53
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 17日
![]() [目次]第1章 アヘン戦争以降の世界像と洋務運動期の西洋体験(アヘン戦争以降の世界像;洋務運動期における西洋情報の急増と常駐外交使節の派遣);第2章 夷務世代知識人における西洋体験と世界像の変動(劉錫鴻の西洋体験と世界像;郭嵩燾の西洋体験と世界像);第3章 洋務世代知識人における西洋体験と新たな文明観の形成(薛福成の西洋体験と文明観;張徳彝の西洋体験と文明観;鐘天緯の西洋体験と文明観);結論;補論 張徳彝の総理衙門・在外公館改革論と国際認識(初期の総理衙門と在外公館の状況;清末の総理衙門・在外公館改革論;張徳彝の西洋外交への観察;張徳彝の二つの意見書;国際認識と主権かへの志向) ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-17 13:39
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 16日
時間:2013年3月1日(週5) 14:00至18:00
地點: 青山學院大學8號館4F國際研究中心會議室(電梯附近)。 交通: JR山手線、東急線、京王井の頭線渋谷駅宮益坂方面出口徒歩約10分地下鉄「表参道駅」B1出口徒歩約5分http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html 電話: 陳繼東研究室: 03-3409-6124 主持人:陳繼東(青山學院大學) (發表50分,質疑及討論20分, 休息10分鐘) 一 (14:00-15:10) 講題: 「三島由紀夫戲劇作品的特質及其演劇觀」 發表者: 冉小娇(早稻田大學教育学研究科博士生) 二(15:20-16:30) 講題:「清代揚州與京劇的形成」 發表者: 芦玲(華中師範大學音樂學院) 三(16:40-18:00) 講題:「梁漱溟五十年代初的階級鬥爭理解与其文革後的理解・・・」 發表者: 賀照田(中國社會科學院文學研究所) ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-16 10:53
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 15日
参加をご希望の方は、2月18日(月)17:00までに参加申し込みが必要です。URLより、お手続きをお願いいたします。
日時:2013年年2月20日(水)13:30~17:30(開場13:00) 会場:国立国会図書館 東京本館 新館講堂(東京都千代田区永田町1-10-1) 定員:300名(先着順) 参加費:無料 内容:座談会「海外日本研究支援は今後どうあるべきか」ほか パネリスト: 樺山紘一氏(印刷博物館館長、東京大学名誉教授) 小松和彦氏(国際日本文化研究センター所長) ハラルド・フース氏(ハイデルベルグ大学教授)ほか 詳細URL: http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/node/7388 ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-15 10:49
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 15日
日時: 2013年2月21日(木)14:00-15:30
会場: 東京大学東洋文化研究所 3階 大会議室 題目: 竹久夢二へのまなざし――周作人と豊子愷 報告者: 大野公賀(東洋文化研究所・准教授) 司会: 大木康(東洋文化研究所・教授) 詳細URL: http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedFeb131312372013 ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-15 10:47
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 02月 12日
【科目名】総合文化:地域文化(多民族交錯論Ⅰ),GHP(規範と差異Ⅰ)
【担当】村田雄二郎 【学期】冬学期 【単位】2単位 【曜限】金曜日4限(14:50-16:20) 【教室】8-324(駒場キャンパス) 【講義題目】近代中国文書読解入門 【キーワード】檔案,清朝,中国,策論,日記,筆記,史料 【概要】 中国近代史を研究する上での基本史料となる檔案ほか各種文書に触れ,読解能力の向上をめざす。広く文書を扱うのではなく,いくつかの文書を精読し,そのスタイルに慣れ,史料収集の方法に習熟することを主眼とする。初回に受講者の希望も聞きながら,講読する史料を決め,その後,担当者による訳解と注釈の作業を主に授業を進める。受講者には,現代中国語の能力が要求される。 【授業形式】 演習方式の文書講読を主とする。受講者は,学期中2回程度の報告を課せられる。 【授業日程】 第1回ガイダンス(『近代中国研究入門』) 第2-3回 上諭 第4-5回 奏摺 第6-7回 論策・社説(『盛世危言』『申報』) 第8-9回 日記(『翁同龢日記』『張蔭桓日記』) 第10-11回 筆記(劉体智『異辞録』等) 第12回野史(『清朝野史大観』) 第13回総括 【教材】 教科書は用いない。 参考書:岡本隆司・吉澤誠一郎編『近代中国研究入門』東京大学出版会,2012年。 講読史料はプリントで配布する。 【成績評価】 担当回での報告(7割)と授業への貢献度(3割)をもとに行う。 ▲
by jindaizhongguo
| 2013-02-12 10:57
| ゼミ情報
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||