ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 09月 29日
汪暉客員教授セミナーへのお誘い
曜限:金曜日14:00-16:00 場所:駒場キャンパス8-410B(受講者多数の場合は,教室変更の可能性もあります。) 開講日:10月14日(金) 講義題目「現代中国思想の興起」 1,中国の現代とは何か? 2,帝国と国家:中国に関する二つの叙述 3,近代中国の西北と東南 4,清末思想における主権問題と国際法 5,清末民族主義の二つのタイプ(康有為と章炳麟を中心に) 6,富強と科学公理を求めて 7,道徳・知識・国家 8,民族主義とその自己否定 9,科学ディスクール共同体と新文化運動 10,文化論争と知の制度の変化 11,地方形式・方言土語と「民族形式」問題 12,公理世界観とその自己崩壊 *受講者は,シラバスを村田研究室(18-1018)のボックスに入れておきますので,あらかじめ入手しておいてください。希望者には,添付ファイルにてメール送信することも可能です。 ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-29 13:27
| ゼミ情報
|
Trackback(11)
|
Comments(0)
2005年 09月 29日
大学院授業の受講生へ:
授業時間は夏学期同様,水曜二限です。 10月5日開講 教室は10-L202(前学期と同じ)。 初回は,金観濤「革命觀念在中國的起源和演變」を読みます。コピーを研究室メール・ボックスに入れておきますので,あらかじめ目を通しておいて下さい。 また5日には,夏学期に提出してもらった各報告の発表スケジュールを決めます。 (村田雄二郎) ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-29 00:22
| ゼミ情報
|
Trackback(9)
|
Comments(0)
2005年 09月 28日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■JCAS News■■ 2005年9月28日号 地域研究コンソーシアム・メールマガジン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JCASの広報協力するイベントが次のように行われる予定ですので、お知らせします。 ■国際シンポジウム 「文化の記憶の喪失と回復--スマトラ島沖地震津波災害とアチェ文化財--」 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・文化庁 対象:研究者、NGO関係者、一般 日時:2005年10月2日(日)13:00-17:30 会場:キャンパス・イノベーションセンター1階国際会議室(東京 田町) http://www.zam.go.jp/e00/images/e0000906.jpg 問い合わせ:〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学研究協力課国際交流係 TEL 042-330-5594 東京外国語大学アチェ文化財復興支援室 TEL/FAX 042-330-5679 E-Mail: fsc01@aa.tufs.ac.jp http://www.jcas.jp/event/assoc/each/xml/as20051002-tufs.xml http://www.aa.tufs.ac.jp/%7Ekmiya/aceh-project/index.html ■JCASの後援・広報協力するイベントの一覧は、下記をご覧下さい。 http://www.jcas.jp/event/assoc/index-j.shtml *・*・*・*・*イベントの案内は転載歓迎です*・*・*・*・* ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-28 13:50
| 研究会のお知らせ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
2005年 09月 26日
国家清史編纂委員会・文献叢刊『一個日本記者筆下的袁世凱』
佐藤鉄治郎著,孔祥吉・村田雄二郎整理 天津古籍出版社,2005年5月刊,398頁,36.00元,ISBN7-80696-228-X 紹介:天津時聞報社の日本人記者が中国語で書いた袁世凱の本格的伝記。袁本人の意向で刊行前に焼却処分に付されたが,日本外務省外交資料館にかろうじて残された原本を排印し,長文の解説を付したのが本書である。一部の専門家にその存在を知られていたが,今回初めてこの天下の孤本が公になった。内容は,第一部分『袁世凱」(佐藤鉄治郎著),第二部分「大火焚焼後遺留的珍貴史料──評佐藤鉄治郎的≪袁世凱≫」(孔祥吉・村田雄二郎)から成る。(村田雄二郎) ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-26 21:44
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback(12)
|
Comments(0)
2005年 09月 24日
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
ASNETメールマガジン No.36 2005/09/23(金) *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―* ★研究会・シンポジウム等のお知らせ(学内) ☆題名 :「分科学問を超えてglocalogyへ:近代学知としての東洋史学の形成と変形」「周辺から 見た東アジア地域秩序:過去、現在、未来」 開催日:2005年9月20日(火)~9月30日(金) 場所 :東京大学教養学部 14号館708号室 講演者:白 永瑞(延世大学) 連絡先:立石 はな(東京大学大学院総合文化研究科) URL :http://www.asnet.ioc.u-tokyo.ac.jp/mminfo/detail_sympo.phtml?s_id=303 ☆題名 :「東北アジア時代における日韓関係-日韓国交正常化40周年を迎えて-(日韓国交正常化 40周年東京会議)日韓の政治学会などが共同主催」 開催日:2005年9月30日(金) 場所 :学士会館本館(神保町)210号室 パネリスト:田中均(前外務審議官)、竹内行夫(前外務次官)、猪口孝(中央大学)、趙世衡 (前駐日大使)、丁世鉉(前統一部長官)、河英善(ソウル大学)他 連絡先:木宮 正史(東京大学大学院総合文化研究科) URL :http://www.asnet.ioc.u-tokyo.ac.jp/mminfo/detail_sympo.phtml?s_id=305 ☆題名 :「India in Global History: Profit and Power」 開催日:2005年10月5日(水) 場所 :東京大学法文2号館一大教室 講演者:David Washbrook(オクスフォード大学セント=アントニーカレッジ) 連絡先:水島 司(東京大学大学院人文社会系研究科) URL :http://www.asnet.ioc.u-tokyo.ac.jp/mminfo/detail_sympo.phtml?s_id=299 ☆題名 :「東イランの地域社会とそのエリート:『バイハク地方の歴史』(12世紀後半)を素材と して」 開催日:2005年10月6日(木) 場所 :東京大学東洋文化研究所大会議室 講演者:森本 一夫(東京大学東洋文化研究所) 連絡先:名和 克郎(東京大学東洋文化研究所) URL :http://www.asnet.ioc.u-tokyo.ac.jp/mminfo/detail_sympo.phtml?s_id=304 ★研究会・シンポジウム等のお知らせ(学外) ☆題名 :「北東アジアをめぐる“超域”研究」 開催日:2005年10月29日(土) 場所 :島根県立大学大講義室 講演者:平野 健一郎(早稲田大学)他 連絡先:貴志 俊彦(島根県立大学) URL :http://www.asnet.ioc.u-tokyo.ac.jp/mminfo/detail_sympo.phtml?s_id=306 ○次のメール配信は、9月30日(金)です。 *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―* ASNET(東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク) URL: http://www.asnet.ioc.u-tokyo.ac.jp/ *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―* ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-24 22:56
| 研究会のお知らせ
|
Trackback(14)
|
Comments(0)
2005年 09月 24日
ラサ最後の日にようやくポタラ宮に行く時間ができました。ガンデン寺でもそうでしたが,チベットの寺は平面に展開するのでなく,重層的に縦に伸びてゆくことがよくわかりました。それと,ポタラ宮前広場が,天安門前を模したのように,権力を可視化する空間に再造されているのがきわめて印象的でした。写真は昨日訪れた西蔵大学文学院の先生方と。明日北京に帰ります。
![]() ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-24 00:25
| ゼミ情報
|
Trackback(6)
|
Comments(0)
2005年 09月 23日
【會議訊息】第二屆近代中國思想與制度學術研討會
會議緣起與目的 本研討會定名為「第二屆近代中國思想與制度學術研討會」係延續九十三年所舉辦之第一屆而來。去年本系與國父紀念館合辦時,特邀大陸地區八位專攻歷中國近現代史領域之學會與會發表論文,就近代中國政治、商業、思想、教育與文化等領域與臺灣學者進行廣泛的交流互動,合計發表十七篇論文,成果頗豐。 鑑於日本亦為中國近代史的學術研究重鎮,相關史料的庋藏與研究上成果豐碩,故第二屆擬與日本東京大學大學院總合文化研究科協議學術交流。將邀請該校於中國近代史研究上各有所長之師生,就近代中國各層面發表論文;並擴及邀請日本相關學術機構、以及德、韓兩國學者與會發表論文。期能在第一屆兩岸學者的研究基礎上,延伸學術交流觸角。 同時本研討會亦具有提供博士班學生研究交流之功能,希冀能在求學階段,就有機會與來自各地的相關領域博士班研究生,進行交流切磋,在學生時代即能拓展學術研究視野,並增進與國際學術互動頻率。 會議舉辦日期 (一)研討會名稱:第二屆近代中國思想與制度學術研討會 (二)研討會時間:九十四年十月廿二、廿三日(星期六、日) (三)研討會地點:國立國父紀念館國際會議廳 報名時間:2005年9月26日起,至10月16日為止。 議程Program (暫定) 2005年10月22日(星期六) October 22, 2005 (Saturday) 8:30-9:00 報到 Registration 9:00-9:20 開幕 Opening Ceremony 薛化元教授、張瑞濱館長村田雄二郎教授致詞 9:20-10:00 專題演講 專題演講人:村田雄二郎(日本東京大學大學院總合文化學院教授) 題目:海洋亞洲論與日本國族主義 第一場10:10-11:55 張茂霖(中華技術學院講師):論中華民國臨時約法非為責任內閣制 中村元哉(日本學術振興會特別研究員):1947年憲政與近現代中國 蘇瑞鏘(政治大學歷史學系博士班):臺灣戒嚴時期政治案件中非軍人交付軍事審判之爭議——以雷震案為例 第二場 13:30-15:15 李顯裕(中央警察大學通識教育中心專任講師):博雅的通人:楊聯陞史學精神再探 竹元規人(日本學術振興會特別研究員):歷史與史料:1930年前後中國的歷史家 石立善(京都大學大學院文學研究科文獻文化學專攻中國哲學史專修博士課程):胡適與入矢義高及柳田聖山:近代中日學術交流史的一個側面 第三場15:30-17:15 邱秀香(實踐大學通識教育中心專任講師):近代中日新式教育發展之比較—以實業教育為中心的探討 小川唯(東京大學大學院總合文化研究科地域文化研究專攻博士課程):國民革命時期中國的歷史教育 小軍(東京大學大學院總合文化研究科地域文化研究專攻博士課程): 關於袁世凱政權勸說外蒙古取消獨立之交涉初探:1912年2月-4月 2005年10月23日(星期日)October 23, 2005 (Sunday) 9:00-9:20 報到 9:20-10:00 專題演講 專題演講人:薛化元(政治大學歷史學系教授) 題目:中華民國憲法制訂基本原則之探討 第四場10:10-11:55 廣池真一(國際宗教研究所研究員):中國共產黨的宗教政策 若松大祐(日本學術振興會特別研究員): 馬克思主義與基督教的共同舉辦:1950年代中國基督教三自愛國運動 小野寺史郎(東京大學大學院總合文化研究科地域文化研究專攻博士課程):南京國民政府的革命記念日政策與國民主義 第五場13:30-15:15 王馬克Marc Matten(Doctoral Course, in Sinology, University Bonn, Germany):關於nation的翻譯的一些思考:伽達默先生的詮釋學的教訓 安井伸介(臺灣大學政治學研究所博士班):中國近代思想史的研究方法論:以無政府主義為例 林志宏(臺灣大學歷史學研究所博士班):從南社到新南社:柳亞子的民族與社會革命(1909-1929) 第六場15:30-17:15 陳耀煌(政治大學歷史學系博士候選人):抗戰前冀南地區的硝鹽問題——兼評Ralph Thaxton, Salt of the Earth一書 林幸司(一橋大學大學院社會學研究科總合社會科學專攻博士課程):戰後四川民間銀行之演變——重慶聚興誠銀行:1945-1953 孫準植(韓國中央大學歷史系助教授):近代中國緝私法制之演變與其特色 17:25-18:00 綜合討會 主持人:彭明輝、薛化元、村田雄二郎 http://140.119.186.35/~historyphd/course.htm 第二屆近代中國思想與制度學術研討會 http://140.119.186.35/~historyphd/program/program.htm 議程Program (暫定) http://140.119.186.35/~historyphd/program/form.doc 報名表 ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-23 03:41
| 研究会のお知らせ
|
Trackback(7)
|
Comments(0)
2005年 09月 21日
9月21日午前9時半,ラモチェ(小昭寺)にて。本殿の前で五体投地の礼を行うチベット人。画面が白くぼんやりしているのは,境内に充満する香煙のため。観光客はほとんどおらず,参拝の信者でおふれかえっていました。チョカン(大昭寺)に劣らぬ,濃厚な宗教空間を体に感じてきました。
![]() ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-21 22:15
| ゼミ情報
|
Trackback(9)
|
Comments(0)
2005年 09月 21日
JCASの広報協力するイベントが次のように行われる予定ですので、お知らせします。
■暴力をみつめる眼-アジア・アフリカドキュメンタリー映画会議2005 主催:日本学術振興会・人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」(代表・黒木英充・東京外国語大学AA研)グループ 「ジェノサイド研究の展開」(代表・石田勇治・東京大学大学院総合文化研究科)グループ 対象:一般市民 日時:2005年9月23日(祝)13:30-18:00、24日(土)10:00-18:00 会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール (東京都目黒区駒場 3-8-1) 京王井の頭線「駒場東大前」駅下車徒歩5分 http://www.jcas.jp/event/assoc/each/xml/as20050924-tufs.xml http://www.aa.tufs.ac.jp/humsecr/ ■JCASの後援・広報協力するイベントの一覧は、下記をご覧下さい。 http://www.jcas.jp/event/assoc/index-j.shtml ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-21 01:15
| 研究会のお知らせ
|
Trackback(6)
|
Comments(0)
2005年 09月 20日
本日はチベット仏教ゲルク派総本山として名高いガンデン寺を訪問し,民主管理委員会の責任者(副主任)の話を聞いてきました。祖師ツォンカパの像などはきれいに復元されていましたが,文革期の破壊の跡がなお痛々しくも残っています。ようやく三分の二ほどの建物が再建されたとのこと。写真は聞き取りの最中,中央はガイド兼通訳のダワ君(中国蔵学研究センター)。
![]() ▲
by jindaizhongguo
| 2005-09-20 20:27
| ゼミ情報
|
Trackback(8)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||