ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 02月 04日
http://www.roc-taiwan.or.jp/bunkyou/scholarship.htm
台湾奨学金 募集要項 日台の文化と科学技術の交流を促進し、両国の相互理解を深めるため、2007年度台湾奨学金制度に基づき、台湾の大学(大学付属中国語センタ-)又は大学院において研究を希望する者を以下の通り募集する。 台北駐日経済文化代表処 記 1、募集人員(予定) 32名程度 (1)教育部奨学金(教育部から提供する奨学金、学部、大学院レベル-人文科学、社会科学、自然科学、芸術等の専攻分野)18名 (2)国科会奨学金(国家科学委員会から提供する奨学金、大学院レベル-人文科学、社会科学、自然科学等の専攻分野)4名 (3)教育部語学研修奨学金(教育部から提供する中国語研修奨学金)10名 2、応募者の資格及び条件 (1) 資 格: ① 教育部奨学金、国科会奨学金:2007年9月より、台湾の大学、大学院の修士課程又は博士課程に正規生として進学する予定のある、学業成績優秀で、かつ人格が優れている日本からの外国人留学生。 ② 教育部語学研修奨学金:2007年9月より、台湾の大学付属中国語センタ-で中国語を研修する予定のある、学業成績優秀で、かつ人格が優れている日本人。 (注1)「正規生として」とは、研修生、専攻生及び聴講生等を含まない。 (注2)「外国人留学生」とは、台湾の大学等において教育を受ける目的をもって入国し、大学に入学する予定の者をいう。 (2)国 籍:日本国籍を有する者(申請時に中華民国籍を有する者及び在日華僑僑民は、募集の対象とはならない)。 (3)その他:次に?げる者は、募集の対象とはならない。 ①2007年9月1日以降、台湾の他の公的機関、学校から奨学金を受給さ れている者。 ②学校の交流協定に基づく、台湾の大学との交換留学生。 ③当奨学金の受給資格を取り消されたことがある者。 ④当奨学金の同一種類の奨学金を重複して受給している者。 ⑤当奨学金を受給した年数(中国語研修の期間を含め)合計が五年以上で ある者。 ⑥申請時に既に台湾の大学付属中国語センタ-、大学又は大学院に在学し、 同じレベルの課程で勉学している自費留学生(新入生ではない者)。 3、支給期間:(受給資格行使の延期、保留は不可。) (1)学部レベル:2007年9月から2011年8月までの4年以内の期間。 (2)大学院レベル: ①修士課程は2007年9月から2009年8月までの2年以内の期間。 ②博士課程は2007年9月から2010年8月までの3年以内の期間。 (3)語学研修:2007年9月から2008年8月までの1年以内の期間。 4、奨学金:(学校より支給する。) (1)学部レベル:月額NT$25,000。 (2)大学院レベル:月額NT$30,000。 (3)語学研修:月額NT$25,000。 (注)その他、奨学金支給期間中の学費、雑費、保険及び宿舎等の費用はすべて自己負担とする。 5、選考 台北駐日経済文化代表処において、申請書等提出書類による書類審査及び必要に応じ面接を行い、採用者を決定する。なお、選考結果については、2007年7月上旬(予定)全応募者に対し文書で通知する。電話等による問い合わせには一切応じない。 6、応募手続き 応募者は、下記の書類を指定する期間までに郵送にて(必着)提出する。直接来訪による受付けは行わない。 (1)奨学金申請表(所定の用紙による) 1通 (2)奨学金承諾書(所定の用紙による) 1通 (3)研究計画書 1通 以下の要領で、台湾における研究の研究計画書を提出すること。 (レポ-トの様式) 言語:日本語(中国語の訳文を別添すること。応募者本人が訳したものでよい。) 字数:3,000字程度を標準とする。 書式:横書き、手書き/ワ-プ□等ともに可 用紙:A4 (レポ-トの内容) 志望する大学名、台湾留学志望の理由、留学中の具体的な研究計画、帰国後 の計画(地位、職業を含む)を詳細に記載すること。 (4)台湾の大学に入学申請を行った証明書類(入学申請書のコピ-可)1通 (5)最終出身校(高校或は大学)全学年成績証明書。このうち、高校、学部 在学中の者は在学する学校の、学部卒業以上の者は最終出身大学及び在学する大学院の成績証明書(当該機関発行のもの、コピ-不可) 1通 (6)最終出身校の卒業ないし修了証明書又は卒業見込み証明書(当該機関発行のもの、コピ-不可) 1通 (7)指導教員の推薦状(様式自由。) 1通 (中国語の訳文を別添すること。応募者本人が訳したものでよい。) (8)パスポ-トの写し(国籍が確認できる部分) 1通 (9)語学能力証明書 (語学研修は必要ない) 1通 留学先での勉学、研究の遂行に必要な言語(受入大学で中国語による講義が行われる場合は中国語;受入大学で英語による講義が行われる場合は英語)の能力(読む、書く、聴く、話す)を語学教師等から証明してもらうこと。形式は自由。または語学テストのスコアを添付すること。 (10)選考結果通知用封筒(封筒に80円切手を貼付け、表に各自の宛名を記入したもの) 1通 (注1)提出された書類は一切返却しない。 (注2)提出書類に不備があった場合、失格とする。 7、申請期間 2007年2月1日から同年3月31日まで 8、注意事項 (1)本奨学金は、奨学生が2007年6月30日までに希望する大学の入学が許可されなっかた場合は無効となるので注意すること。 (2)本奨学金に合格しても志望大学への入学が保証されるわけではないので、応募者は受入れ大学とのコンタクトをあらかじめとっておくこと。入学手続きが完了しないと、奨学金は支給されない。 (3)台湾の大学に入学を許可された者は必ず2006年6月30日までに当該大学発行の「入学許可書」のコピ-1部を台北駐日経済文化代表処(「教育部奨学金担当」或は「国科会奨学金担当」)まで郵送すること。 (4)奨学金留学生に決定した者は、各自でビザ取得の手続きをすること。 (5)教育部奨学金の受給者は大学(大学院)に入学する前、中国語能力が不十分で、中国語研修が必要な場合、台湾の教育部が認可した大学付属中国語センタ-(別表参照)に入学し、台湾の教育部から月額NT$25,000を補助金として受給することが可能である(最高1年)。応募時、大学付属中国語センタ-に入学申請を行った証明書類及び台湾の大学に入学申請を行った証明書類を添付すること (6)台湾奨学金受給者で「台湾奨学金作業要点」第十項(一)の規定に?げる者は、奨学金の支給を停止されることがある。第十項(二)の規定に?げる者は、奨学金の受給資格が取り消されることがある。(2006年12月29日に公布されたもの) (7)教育部語学研修奨学金受給者で「教育部華語文奨学金作業要点」第七項(一)の規定に?げる者は、奨学金の支給を停止されることがある。第七項(二)の規定に?げる者は、奨学金の受給資格が取り消されることがある。(2006年12月28日に公布されたもの) (8)留学を終えて帰国した後一カ月以内に、報告書一部及び日本国内の連絡先を台北駐日経済文化代表処(「教育部奨学金担当」或は「国科会奨学金担当」)に提出すること。 (9)沖縄在住の者は中琉文経協会駐琉球弁事処にお問い合わせください(電話番号:098-862-7008)。 (10)希望者は、台北駐日経済文化代表処のホ-ムベ-ジ(http://www.roc-taiwan.org/jp/最新情報/文教活動)に掲載されている申請書類(2007年度台湾奨学金申請表、台湾奨学金承諾書又は2007年度教育部華語文奨学金申請表、教育部華語文奨学金承諾書)をダウン□-ドして使用してください。 9、問合先 (1)教育部奨学金、教育部語学研修奨学金: 台北駐日経済文化代表処 文化部 「教育部奨学金、教育部語学研修奨学金担当」 〒108-0071 東京都港区白金台5-20-2 2F 電話番号:03-3280-7837 FAX: 03-3280-7925 (2) 国科会奨学金: 台北駐日経済文化代表処 科学技術部 「国科会奨学金担当」 〒108-0071 東京都港区白金台5-20-2 4F 電話番号:03-3280-7914 FAX: 03-3280-7933 10、応募書類提出先: 〒108-0071 東京都港区白金台5-20-2 台北駐日経済文化代表処 「台湾奨学金担当」 (注):封筒の表紙に応募奨学金の種類(教育部奨学金、国科会奨学金、教育部語学研修奨学金のいずれか)を明記してください、異なる種類の奨学金を同時に応募しないようにご注意ください。 (森田健嗣)
by jindaizhongguo
| 2007-02-04 19:03
| 学術奨励金情報
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||