今回で第9回目になる日韓の中国近現代史研究者交流会を、以下の会場・日程・内容で開催致します。今回は済州島での開催です。参加を希望される方は、11月30日までに下記の「プロフィール」を添えて事務局(小野寺史郎、sonodera●mail.saitama-u.ac.jp)までお知らせ下さい。多くの方々のご参加をお願い申し上げます。
※●を@に変える
◎「プロフィール」について(冊子体の『会議資料集』を作成して掲載します)・使用言語 中国語(繁体字 Ming Liu)
・内容 氏名(ローマ字表記を加えて下さい)
1.研究課題与方向(現在取り組んでいる課題、将来取り組みたい課題、20文字以内)
2.寄与交流会的期待与希望(交流会に対する期待・希望、100文字以内)
3.主要研究成果(3点以内厳守、日本語のものには中文訳を併記して下さい)
4.所属単位
5.公開可能なメールアドレス(任意)
【例】
小野寺史郎(ONODERA Shiro)
1. 近代中國的民族主義與政治文化
2. 目前韓國中國近現代史研究的熱點或重要課題
3. (1)小野寺史郎「大清臣民與民國國民之間?――以新政時期萬壽聖節為中心的探討」『華東師範大學學報(哲學社會科學版)』第43巻第5期,2011年9月。
小野寺史郎「國慶與國恥――近代中國紀念儀式的表象戰略」한양대학교 동아시아문화 연구소『동아시아문화연구』第55輯,2013年11月。
(3)小野寺史郎著、周俊宇譯『國旗・國歌・國慶――近代中國的國族主義與國家象徴』北京:社會科學文獻出版社,2014年。
4. 埼玉大學大學院人文社會科學研究科 准教授
5. sonodera●mail.saitama-u.ac.jp
◎その他
・会議での使用言語は中国語となります。
・宿泊場所は韓国側事務局より予約していただく予定です(1泊8万ウォン程度)。
・会議前日の21日夕方には懇親会を、翌日の23日には済州島の見学を予定しております。
・その他ご質問がありましたら、日本側事務局(小野寺)までお問い合わせ下さい。
第9回日韓中国近現代史研究者交流会(済州島)
日時 2020年2月22日(土) 10:00~17:30
会場 済州研究院会議室
主催 日韓中国近現代史研究者交流会、韓国中国近現代史学会、済州研究院
プログラム
10:00 開会の辞 金東栓(済州研究院院長)・金志煥(韓国中国近現代史学会会長)
10:05- セッション1 政治・国際関係
李動旭(高麗大学校非常勤講師)「“自主”概念在晩清対外関係中的運用」(20分)
キンウィ(大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程)「帝国日本対於蒙古地区的干預方式:満鉄的家畜預託事業与達爾漢旗」(20分)
コメント(10分)
討論(20分)
休憩
11:30- セッション2 経済・社会
金賢貞(高麗大学校非常勤講師)「晩清時期蕪湖開港和海関」(20分)
鈴木航(早稲田大学非常勤講師)「浙江省農村改革与国民党報刊」(20分)
コメント(10分)
討論(20分)
13:00- 昼食・参加者自己紹介
14:30- セッション3 研究動向
辛圭煥(大邱大学校教授)「在韓国中国近現代研究和医療史研究的最新動向」(20分)
矢久保典良(千葉商科大学非常勤講師)「在中華民国史研究上的穆斯林:以2000年代以来日本的研究動向為中心」(20分)
16:00- 総合討論
17:30 閉会の辞 久保亨(信州大学教授)