ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 10月 27日
日本孫文研究会編『孫文とアジア太平洋 ―ネイションを越えて』汲古書院、2017年11月、ISBN:9784762966019,定価:本体8,500円+税。 【主要目次】 一、 基調講演 二、 第一分科会 制度と公共圏――共和のデザイン 三、 第二分科会 孫文思想を継ぐ者 四、 第三分科会 ボーダーを越えて 五、 第四分科会 参加と動員――いかに革命を組織する 【本書より】(抜粋) 孫中山記念会研究叢書Ⅶをここにお届けする。孫文研究会が編集した『孫文と華僑』、『孫文と南方熊楠』に次ぐ3冊目の孫文生誕を記念する国際シンポジウム論文集である。前2冊は「華僑」「南方熊楠」というキーワードを通じて孫文の思想と行動における重要な一側面をクローズアップした。生誕150周年に当たる今回は「アジア太平洋」を切り口として、孫文の政治的・文化的遺産が21世紀の私たちに今もなおどれだけ持続的な影響をもたらしているかを検証しようとした点に特徴がある。 基調講演の内容を一瞥して頂ければ明らかなように、孫文は革命の対象とした満洲族やその支配層をも新生共和国の一員とする多民族国家体制を構想していた。そして、日本で提唱されたアジア主義を中国の伝統的な王道主義によって修正した東アジアの国際秩序構想をその生涯の最後に示したのである。共和と帝国、革命と立憲、権力と正義などの相反する諸価値のあいだでバランスを取りながら、ネイションという近代の秩序原理を越えようとする孫文の志向は一貫していたと考えて良い。本国際学術シンポジウム論文集の副題を「ネイションを越えて」とした所以である。 孫文の思想が19-20世紀におけるアジア太平洋の新しい価値を創造したと言うとき、その新しい価値は、個々の教義とか具体的な実践の体系に現れているというよりは、孫文の行動や思索が展開してゆく運動の過程、あるいはそれらの発展の形式のなかにこそ見ることができる。共和と帝国というテーマに戻るなら、彼の提唱になる満洲族を内包する政治体制は、エスニシティーの衝突を梁啓超が1902年に「中華民族」と名付けることになる政治的共同体を構築することで解消しようとする、19世紀半ば以来の清朝行政改革の流れを受け継ぐものであった。また、覇道と指弾される権力政治を、儒教を中心とする伝統思想の正義論によって超克する秩序構想も、張灝が中国史の「転型期」と呼ぶ1895-1925年の思想潮流と緊密に連携した理念に他ならなかった。孫文の独創とは、だから、無から有を生じたものではなく、この「転型期」に生まれた新しい価値をはっきりと目に見える形に表現したところにある。 孫文の思想が優れて独創的であるということが、その個々の教義や具体的な実践の体系の優位から帰結されるものではなく、近代中国の「転典期」に生まれた思想潮流の直接的な表現にすぎないなら、その遺産の継承もまた、この「転典期」の価値が照射する光と影の両面を見据えてなされる必要があろう。例えば「専門家政治」という観点を導入するならば、孫文の遺産が中国大陸と台湾の政治体制の相違を超えて20世紀後半の中国政治に圧倒的な影響力を発揮したことを見て取るのは容易である。しかしながら、蔣介石がその『革命の哲学』において孫文の「知行合一」学説や陽明学の思想を継承したありさまは、近代日本における陽明学の継承と発展のみならず、1949年以後の中国大陸に現れた陽明学をめぐる言説とも大きく異なっていることもまた一方の事実なのである。孫文の「五権憲法」という構想を継承した台湾における憲政運動の歴史は、確かに彼の遺産の継承という側面において大きな足跡を残した。けれども、この運動が今後、中国大陸の憲政運動とどのような関係を取り結ぶかについては、議論の分かれるところであろう。本国際シンポジウム論文集が、孫文の遺産に関して、その批判的な検討を促すきっかけになることができれば幸いである。(緒形 康)
by jindaizhongguo
| 2017-10-27 20:28
| 書籍、雑誌の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||