ライフログ
カテゴリ
最新のコメント
このブログに関して
このブログの代表者は村田雄二郎です。
【A】 近代中国研究に関する情報は以下のサイトからも探せます (1) ASNET (2) 日本文化人類学会 (3) 東洋史研究リンク集 (4) アジア情報ゲートウェイ (5) 台湾研究掲示板 (6) NIHU現代中国地域研究 (7) 中國近代史學會的部落格 (8) 中国現代史研究会掲示板 【B】 ゼミ生 中村元哉HP 【C】 写真 ゼミの写真 【D】 中国の図書検索(海外) (1)中国国家図書館 (2)CALIS(中国高等教育文献保証系統) (3)国家図書館(台北) (4)孔夫子旧書網 (5)Worldcat 【E】 デジタル・アカデミック・リソース (1)GACoS(東大図書館) (2)国会図書館デジタルアーカイブポータル (3)CADAL(浙江大学) (4)NDAP Online catalog(台湾のデジタルアーカイブ横断検索) (5)デジタルリソースリンク (6)アジ経デジタルアーカイブ旧植民地関係資料 (7)アジア歴史資料センター 以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 11月 01日
International Symposium「和解学」への学際的アプローチ:方法論と応用
Interdisciplinary Approach to “Reconciliation Studies”:Applicability to Japan-China Relations 日時:2014年11月30日(日)午後1:00〜6:00 会場:科学技術振興機構-東京本部別館1Fホール(市ヶ谷駅徒歩4分) 主催:「和解学」シンポジウム実行委員会 共催:独立行政法人科学技術振興機構 助成:国際交流基金・トヨタ財団・東華教育文化交流財団・東洋文庫現代中国研究班・ 早稲田大学現代政治経済研究所 言語:日本語・英語・中国語(同時通訳あり) 【開催趣旨】 今日、世界ではナショナリズムに基づく摩擦や紛争が激しさを増している。独裁的な政権の下で抑え込まれていた過去の「敵」に対する民族・国民の憎しみや怒りが、自由化にともなって噴出しているのであろうか。ヒト・モノ・カネ・情報・価値観のボーダーレスな移動の飛躍的増大に対する保護主義的な動きが、ナショナリズムの外衣をまとい、摩擦・紛争を引き起こしているのであろうか。パワーの拡大に邁進する国家が、国民の支持をとりつけるべくナショナリズムを鼓舞しているのであろうか。脆弱な政権が、政治的凝集力を高めるために、経済的・政治的閉塞感の捌け口としてナショナリズムの抗し難い魔力に屈しているのであろうか。 ナショナリズムに基づく摩擦や紛争を克服するのは容易ではなない。国家関係のみならず社会や個人のレベルをも含んだ「和解(reconciliation)」のプロセスを構想する必要がある。 こうした問題意識にたち、本シンポジウムでは、国際政治学、政治社会学、政治心理学、歴史学の観点から蓄積されてきた「和解」学の成果を共有するとともに、共通の視座の下に、国籍を超えて、日中の「和解」のあり方を検討したい。 第Ⅰ部は、日本と中国両国の国情に精通し、学界、外交界の両面から「和解」というテーマに取り組んでこられたVolker Stanzel氏、北アイルランド紛争の和解に長く携わってこられたCanon Porter氏による基調講演である。第Ⅱ部「『和解』学の現在」では、内外の研究者4名が、国際政治学、政治社会学、政治心理学、歴史学等の専門家としての立場から、「和解」学の研究動向を紹介する。第Ⅲ部「ラウンドテーブル・ディスカッション 『和解』学の応用—日中関係の展望」では、アジア研究に携わってきた5名の研究者および基調講演者を中心に、フロア参加者をも交え、「和解」学の日中関係への応用可能性を検討する。 【プログラム(暫定)】 12:30 開場 1:00 開会の挨拶 久保亨(信州大学),倉澤治雄(独立行政法人科学技術振興機構) 1:10-2:20 第Ⅰ部 基調講演 Volker Stanzel(Claremont Mckenna College訪問教授、元ドイツ駐中国/ 駐日本大使) Canon Porter(Director for Reconciliation, The Archbishop of Canterbury) 2:25-3:45 第Ⅱ部:「和解」学の現在 司会 村田雄二郎(東京大学) 報告1 石田勇治(東京大学) 報告2 Hugh Miall(University of Kent) 報告3 袁偉時(中山大学) 報告4 Simon Shen(香港中文大学) コーヒーブレイク 4:00-5:45 第Ⅲ部:ラウンドテーブル・ディスカッション「和解」学の応用 司会 平野健一郎(東洋文庫) パネリスト1 汪錚(Seton Hall University) パネリスト2 天児慧(早稲田大学) パネリスト3 竹中千春(立教大学) パネリスト4 Volker Stanzel パネリスト5 Canon Porter 5:45 閉会の挨拶 毛里和子(早稲田大学) 6:00 閉会 6:30 懇親会 (市ヶ谷アルカディア) 参加登録はこちら
by jindaizhongguo
| 2014-11-01 22:38
| 研究会のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||