
岡本隆司・箱田恵子・青山治世著『出使日記の時代:清末の中国と外交』,名古屋大学出版会,2014年8月,7,400円,516頁,ISBN:978-4-8158-0778-8
使節たちの報告書が映しだす世界と中国——。イギリス、ロシア、アメリカなど欧米に派遣された常駐公使が、途上や任地での見聞・交渉と、変動する本国のはざまで記した 「出使日記」。中国外交形成期の在外公館というプリズムを通して、日本を含む各国の状況や国際関係、そして中国の政治・社会・思想の姿が鮮やかに浮かび上がる。
目次
総 論 常駐公使と外交の肖像
—— 清末における在外公館と出使日記
はじめに
1 「出使日記」 というもの
2 著述と刊行
3 時代の転換
4 「出使日記」 と公使館 —— その歴史的位置
第Ⅰ部 使節の旅立ち
第1章 西洋と中国 —— 郭嵩燾 『使西紀程』
はじめに
1 郭嵩燾という人
2 『使西紀程』 をめぐって
3 みどころ
むすびにかえて —— 『使西紀程』 の位置
第2章 華夏と夷狄 —— 劉錫鴻 『英軺私記』
1 劉錫鴻と 『英軺私記』
2 記述の特徴
3 劉錫鴻の論理
4 渡欧の前後
補論1 志剛 『初使泰西記』 —— 中国の岩倉使節団とその記録
はじめに
1 『初使泰西記』 の刊行とその内容
2 外交使節団の報告書としての側面
おわりに
補論2 陳蘭彬 『使美記略』 —— 忘れられた初代駐米公使のアメリカ紀行
はじめに —— なぜ忘れられたのか
1 報告用 「出使日記」 の作り方 —— 公使と随行員の共同作業
2 情報の差別化 —— 旅程と構成
3 アメリカと華人 —— 『使美記略』 の重点
おわりに
第Ⅱ部 出使の転換
第3章 出使日記の成長 —— 曾紀澤 『曾侯日記』 の分析
はじめに
1 『曾侯日記』 の出現と 「出使日記」 の作成過程
2 『曾侯日記』 の特徴
おわりに —— 曾紀澤が作る 「出使日記」 と清朝外交
第4章 駐欧公使曾紀澤とロシア —— 『金軺籌筆』 を読む
1 『金軺籌筆』 の体例
2 背 景
3 内容と特徴
4 ロシアのスタンス
5 転 換
6 収 束
7 まとめと展望
第Ⅲ部 出使と変法
第5章 駐米公使張蔭桓と清末の対外関係 —— 『三洲日記』 よりみた
はじめに
1 書誌的なこと
2 記述内容とその特色
3 外交問題 —— アメリカ政治との対峙
まとめ
第6章 薛福成の外交構想 —— 各種日記の比較を通じて
はじめに
1 『出使四國日記』 の編纂過程とその意図
2 『出使四國日記』 編纂の動機
3 『續刻日記』 および稿本日記の史料的価値と世界地誌編纂計画
おわりに
補論3 崔国因 『出使美日祕崔日記』 —— 意見書としての出使日記
はじめに
1 編集上の特徴と史料的価値
2 意見書としての 「出使日記」
おわりに
第Ⅳ部 出使日記の背後で
第7章 日本を記す —— 日記と公使と部下たち
はじめに
1 何如璋 『使東述略』
2 黄遵憲の日本研究
むすび
第8章 調査から外交へ —— 「随員日記」 の研究
はじめに
1 「泰西風土記」 —— 張徳彝の 『四述奇』
2 在外公館員のガイドブック
3 清仏戦争後の変化 —— 知識人の遊歴と在外公館
4 外交報告としての 「随員日記」
むすび
補論4 ミセラーネ、あるいは出使日記の運命
はじめに —— 「出使日記」 と節略
1 「出使日記」 と叢書
2 「出使日記」 と文集
むすびにかえて —— 出使日記の消滅
附録1 出使日記関連史料総目録
附録2 清朝在外公館員表 (1877~94)