━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公開シンポジウムのご案内
「世界日本研究者フォーラム」~変わりゆく日本研究:世界の現場からの報告~
<国際交流基金日本研究ネットワーク強化事業>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際交流基金では、諸外国における日本人や日本社会に対する理解を深め、それぞれの国と日本との良好な関係の維持につなげることを目的として、海外で行われる日本研究を支援しています。
現在、世界の日本研究は研究関心の多様化が進み、研究テーマが拡大する一方で、中国・インドなど他のアジア地域研究が活発化する中、その相対的な位置づけが変化しつつあります。またそのプロセスで、必ずしも日本語の習得を前提としない日本研究のあり方も議論されています。このような大きな変動の中で、世界各地の日本研究の現状と課題について討論すべく、国際交流基金は主要国・地域で中核的役割を担う日本研究者を招へいして、公開シンポジウム『「世界日本研究者フォーラム」~変わりゆく日本研究:世界の現場からの報告~』を開催いたします。
今回のシンポジウムでは、各分野の第一線で活躍する研究者たちが、シンポジウムに先立って10月12日から14日まで行われる「世界日本研究者フォーラム」での討議内容を総括し、日本研究の今、そして未来を語ります。参加者との意見交換のお時間もございますので、奮ってご参加ください。
http://www.jpf.go.jp/j/intel/new/0909/09-03.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】 2009年10月15 日(木)14:30 ~17:00
※シンポジウム終了後、簡単な懇親会を予定しております。
【会場】 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)JFIC ホール[さくら]
【アクセス】最寄り駅:丸の内線「四谷3丁目駅」
http://www.jpf.go.jp/j/about/outline/contact/map.html
【参加費】 無料 【使用言語】 日本語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ】
・各国・地域からの日本研究の現状報告
・地域研究の中の日本研究
・アジア研究としての日本研究
・日本語教育と日本研究の将来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加者】(敬称略)
Brij Tankha(インド/デリー大学)
Cecile Sakai(フランス/パリ・ディドロ大学)
Corrado Molteni(イタリア/ミラノ大学)
Franz Waldenberger(ドイツ/ミュンヘン大学)
Harald Fuess(ヨーロッパ日本研究協会会長)
Kent Anderson(豪州/オーストラリア国立大学)
Kitti Prasirtsuk(タイ/タマサート大学)
Patricia G. Steinhoff(米国/ハワイ大学)
Veronica Taylor(米国/ワシントン大学)
Isam Hamza (エジプト/カイロ大学)
Viktoria Eschbach-Szabo(ドイツ/テュービンゲン大学)
徐 一平(中国/北京日本学研究センター)
田中 道子(メキシコ/メキシコ大学院大学)
楊 暁捷(カナダ/カルガリー大学)
楊 棟梁(中国/南開大学)
李 康民(韓国/漢陽大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【申し込み方法】 氏名、住所、職業、電話番号を明記のうえ、メール
(oca@jpf.go.jp)またはFAX(03-5369-6041)でお申し込みください。
(先着順100名)
【問い合わせ先】国際交流基金 日本研究・知的交流部 担当:古屋、
冨岡、守屋(oca@jpf.go.jp、電話:03-5369-6070)
[主催] 独立行政法人 国際交流基金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━